事業取引の証拠となる請求書は一定期間の保存が義務付けられています。ここでは請求書の保存方法としてどのようなものがあるのか、また電子帳簿保存法の改正により今後はどのような取扱いをすべきか解説します。
規模にかかわらず法人の請求書の保存期間は7年間となっています。なお請求書の保管期間は事業年度の法人税申告期限日の翌日から7年間です。請求書の発行日や受領日を起算点とするわけではないので注意が必要です。
個人事業主の請求書の保存期間は原則5年間となっています。但し消費税の課税事業者については個人であっても7年間保管することが消費税法で定められています。また起算点は法人と同様に確定申告期限日の翌日からです。
請求書の保存は受け取ったものだけでなく、発行側でも控え(写し)がある場合は保存義務があります。ただ請求書の控えは発行義務があるわけではないので、発行しなかった場合は保存義務も生じることはありません。
インボイス制度とは2023年10月1日から始まる「適格請求書等保存方式」のこと。これは複数税率に対応したものとされる仕入税額控除ですが、この制度では請求書の受け取り側・発行側ともに7年間の保存義務が生じます。
請求書の保管は紙による保管が原則です。紙により受領した請求書または発行した請求書の控えは振込期日や取引先別に分け、月別にファイリングして保管します。具体的な保管方法は自社の規定に基づいて採用されます。
電子帳簿保存法で定める一定の要件を満たせば請求書をマイクロフィルムで保管することが可能です。規定のマイクロフィルムリーダー及びプリンタの設置が義務付けられ法定保存期間の最後の2年間のみ保存ができます。
電子帳簿保存法に定められている要件を満たせばPDFのような電子データによる保管も認められています。PDFには長期保存するのに適した規格PDF/Aがあり、それに対応したPDFソフトを使用すれば安心です。
請求書をPDFで長期保存するにあたって重要になってくる「PDF/A」というPDF規格。この規格は基本的に有料版のPDFソフトにのみ対応しています。
無料製品と有料製品の大きな違いは「PDFデータの編集/文字入力/変換機能」「セキュリティ機能」の2点。
請求書などの個人情報を含むデータを用いたり、PDFの編集/入力などといった、ビジネスシーンでのPDF活用をお考えであれば、有料版製品ならではの機能が必要になってきます。
このサイトでは、有料版のPDFソフトをお探しの企業向けに、企業ニーズ別にオススメの有料版PDFソフトをご紹介しています。
2022年1月に電子帳簿保存法の改正が施行されます。国税関係帳簿・書類の要件緩和がメインですが注目すべきは電子取引のケースです。
2022年以降、電子データで受け取った書類の紙媒体への出力保存が原則不可となり、電子データによる請求書の保存は電子データでの保存が義務化されます。
電子帳簿保存法はこれまで何度も改正を繰り返しており、今後も改正により要件の変奥などの可能性があるため最新情報をチェックしておくことが重要です。
ここではペーパーレス化を目指す企業・自治体に向けて、有料版PDFソフトを調査。
PDFの作成・編集/加工・セキュリティといった基本的機能に加えて、安心・安全にビジネスで使っていける機能(※)を持つ“高機能”な製品の中から、企業ニーズに合わせたオススメの3製品を紹介しています。
※タイムスタンプ、電子印鑑/電子サイン機能の搭載&PDF/A、PDF2.0(ISO-32000-2)への対応
今回調査した20製品の内、ペーパーレス化に必要な機能(※1)を持つ製品の中で、最も導入コストの安いSkyPDF Professional 7。そういった機能性やセキュリティ機能、コストパフォーマンスの高さが評価され、様々な企業・官公庁への導入実績を誇ります。
Officeソフト「JUST Office」やワープロソフト「一太郎」と同じメーカーによって開発されたPDFソフト。
そういった連携ソフトから直接PDFを作成・編集できるなど、日常的に同ソフトを使用している企業にとっては、高い業務効率化が図れます。
業界内で圧倒的な知名度・実績を誇るAcrobatシリーズ。中でも同ソフトは、Photoshop、illustratorといったソフトを使用する制作現場のペーパーレス化にオススメ。ソフトの開発元企業だからこそできる、スムーズなPDF変換が期待できます。